テレワークが浸透、働き方はどう変わった?

ここが気になる
2020年のテレワーク実施率は全国で21.5%と、19年(10.3%)の2倍になりました。オフィスに出社しなくても、場所や移動の制限を受けない働き方が可能になっています。富士通では遠隔勤務を導入し、単身赴任の解消につなげます。親の介護や配偶者の事情で遠隔地に移住せざるを得ず退社するケースがあったことから、部署やポストを変わらず、テレワークで仕事を継続できるようにしました。すでに単身赴任している約4000人も、本人が希望すれば家族がいる場所に戻れるようにします。
本人が希望しない単身赴任は「海外ではありえない働き方だ」と指摘する専門家もおり、さまざまな企業で解消の動きが始まっています。水処理大手のメタウォーターでは20年夏にテレワークを活用した仕組みを導入し、すでに約10人が単身赴任から帰任しました。カルビーも所属部門が認めた場合に単身赴任を解消することを決めました。
採用もテレワークを前提とした形に変わりつつあります。ソフトのテスト業務を受託するSHIFTでは、居住地を問わないテレワーク専門のエンジニア採用を始めています。地方に住む人にとっては企業の拠点がなくても働く機会を得られるようになります。働き方の選択肢が増えることで、より多くの人が働きやすくなる――そんな好循環が生まれるといいなと思います。
- 【詳しく知りたい人へ】
2015年入社。保育・女性活躍の取材を経て、コンテンツマーケティングを担当。記者6年目、1度も転勤したことがない少数派。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースを分かりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画