ATMに漂うオワコンの気配 今なお機能拡充の意義
[有料会員限定]
みずほ銀行で2月28日に起きたシステム障害により、ATMが使えなくなり混乱が広がった。このATMとは何の略称かご存じだろうか。Aが「オートマチック」、Mが「マシン」であることは想像がつくだろう。ただ、Tが指す意味を知っている方は意外と少ないかもしれない。答えは「テラー」。銀行窓口のことを指す。つまり、店舗での窓口業務を代替する役割が期待されているわけだ。
ATMが日本に姿を現してから40年以上が経...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り2034文字
関連リンク