便利さとリスクは隣り合わせ 不正に遭わないために - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

便利さとリスクは隣り合わせ 不正に遭わないために

学び×キャッシュレス社会の歩き方(4)瀧俊雄マネーフォワードFintech研究所長

(更新) [有料会員限定]

キャッシュレス社会ではパソコンやスマートフォンなどを使って、インターネット上でお金をやり取りします。通販サイトで買い物がしやすくなったり、決済と同時に融資や保険などのサービスが受けられるようになったりと、消費者の生活は便利になるでしょう。しかしそうした簡単さは、不正の被害に遭うリスクと隣り合わせでもあります。

「財布は今楽屋にあります」

現金中心の生活でも、財布を盗まれてしまうなどのリスクはある...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1651文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

学び×キャッシュレス社会

新型コロナウイルスの影響もあり、脱現金=キャッシュレスが進んできました。お金の姿が変わる新たな世界で道に迷わないために、マネーフォワードFintech研究所長の瀧俊雄さんにキャッシュレス社会の「歩き方」を聞きます。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません