Google、なぜターゲティング広告を制限? - 日本経済新聞
/

Google、なぜターゲティング広告を制限?

2021年3月4日の日本経済新聞朝刊1面に「グーグル、広告制限を強化」という記事がありました。米グーグルがインターネット利用者の行動を追跡する「ターゲティング広告」に関する技術の使用制限を強化します。利用企業に支持されてきた技術をなぜ制限するのでしょうか。

ここが気になる

ネット広告は一人ひとりの閲覧履歴を使って配信対象をターゲティングする手法で成長してきました。閲覧履歴を追跡するために使われているのが「サードパーティークッキー」というものです。サイトの閲覧履歴を指す「クッキー」のうち、消費者が閲覧しているサイトの運営企業とは異なる第三者(広告会社など)が提供するものをサードパーティークッキーと呼びます。

サードパーティークッキーを使ったターゲティング技術を悪用すれば、病歴や趣味など知られたくない情報までたどられてしまうリスクがあります。このためEU(欧州連合)をはじめ世界でクッキー規制の動きが出ています。グーグルはサードパーティークッキーへの対応を2022年までに止めることを決めていますが、今回「個人を追跡する代替技術を開発しない」と踏み込んで表明した形です。

グーグルは利用者を直接追跡する代わりに、AI(人工知能)によって個人を特定しない広告技術の開発を進めています。一方ターゲティング広告をめぐるグーグルの一連の対応について、ネット広告業界からは「独占的地位の乱用だ」と批判も出ています。プライバシー保護に対応しようとするとIT大手に依存せざるを得ないという構造からは新たな課題も見えてきます。

    【クッキーに頼らないマーケティング事例】
    【ネット広告業界はクッキー制限を批判】
若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。週末は1週間のニュースを振り返る動画を配信しています。
この記事をまとめた人:渡部加奈子
2015年入社。保育・女性活躍の取材を経て、コンテンツマーケティングを担当。3カ月前にほしいと思ったスマートウオッチが今もターゲティング広告で表示されています。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません