/

この記事は会員限定です

舞台と人生(7)演出家 千田是也

狂信しりぞけた新劇の巨人  編集委員 内田洋一

[有料会員限定]

演出家で名優でもあった千田是也さんといえば、新劇の巨人だった。けれど回顧されることもあまりない。新劇という言葉も、もはや死語とか。明治の末、西欧近代演劇の影響を受け、リアリズムを基調に始められたせりふ劇、そんなふうに注釈しておかないと用いることが難しい言葉となってしまった。

なにしろ関東大震災後の1924年、新劇の拠点となる築地小劇場の旗揚げ公演で初舞台を踏んでいる。渡独してドイツ共産党に入党、帰国後は戦時体制下の弾圧によって投獄された。1944年、東野英治郎らと俳優座をつくっている。

反体制の精神を生涯もちつづけ、同時に左翼の教条主義も嫌った。左右問わず、人間の狂信ほどおそろしいものはないと骨身にしみていたのである。その原点が名前に刻まれていたことはよく知られている。

有名な逸話を「千田是也演劇論集」(第9巻)に収められたインタビューから、ふりかえっておくと、こうなる。

□    □

関東大震災2日目の晩、朝鮮人や無政府主義者が、井戸に毒を投げこんだというデマがばらまかれた。あちこちに自警団ができる。千駄ケ谷に住んでいた千田さんも若者としてかりだされ、棒をもって警戒にあたった。ところが「敵」と間違われ、千駄ケ谷駅前の空き地で後ろからいきなり棍棒(こんぼう)でぶん殴られる。駆けつづけた末に、提灯(ちょうちん)で囲まれてしまった。...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1412文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません