理系への興味の芽、育もう アーティスト・スプツニ子! - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

理系への興味の芽、育もう アーティスト・スプツニ子!

ダイバーシティ進化論

[有料会員限定]

私は理系的関心を引き出すモノに親しんで育った。レゴブロックでモノづくりが好きになり、おもちゃ風の「マイ・ファースト・ソニー」シリーズのグラフィックコンピューターで絵を描いた。次第にプログラミングを覚え、小学6年生のときには自分でウェブサイトをつくった。後に理系に進んだのは、数学者の両親が自分の興味を伸ばす環境を整えてくれたからだ。

理系女性が少ないことが企業の人材確保の課題として認識されるように...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り746文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません