ジブリパーク、愛知県に11月1日開業 まず3エリアで
愛知県長久手市で整備が進むスタジオジブリのテーマパーク「ジブリパーク」が2022年11月1日に開業する。愛知県や運営会社が27日発表した。2005年の愛・地球博(愛知万博)の会場跡の記念公園内に、山間部の自然を生かして映画に出てくる建物や遊具を再現する。入場は日時指定の予約制で、年間100万人の来場を見込んでいる。

ジブリパークの敷地と建物は愛知県が340億円を投じて整備する。中日新聞社とスタジオジブリ(東京都小金井市)が共同出資して設立したジブリパーク(名古屋市)が運営する。県から管理許可を得る仕組みで施設の賃料は発生しない。
公園内に5つのエリアを設け、22年11月の開業時にオープンするのはそのうちの3つだ。①映画「耳をすませば」や「猫の恩返し」の世界をイメージした「青春の丘エリア」②「となりのトトロ」の木製遊具や田園風景を再現した「どんどこ森エリア」③スタジオジブリの資料などを展示、トトロに登場するネコバスの巨大なぬいぐるみも置く「ジブリの大倉庫エリア」が完成する。

23年秋には④「もののけ姫」の里山の風景をイメージした「もののけの里エリア」⑤「魔女の宅急便」や「ハウルの動く城」などの庭園や城が配置される「魔女の谷エリア」も完成し、全面オープンする。
入場料について愛知県の大村秀章知事は「一般のテーマパークと違って県の公園事業なので、お手ごろになる」と述べた。愛知県は22年秋の3エリア開園時に年間約100万人、23年秋のグランドオープン時に年間約180万人の来場者数を予想している。うち1割は海外からの集客を見込む。
「ジブリパーク」は森や池など自然の魅力を訴えるジブリ映画の雰囲気を静かに楽しめるように演出するのが特徴だ。エリアの建物に入るのは有料だが、公園なので建物の外観を見るだけなら無料で楽しめる。パーク内にはカフェやジブリグッズ売り場も置く。

パークの企画責任者「監督」で映画監督の宮崎吾朗氏は「いまある公園のお邪魔にならないように最初のプランを考えた」と公園との調和を重視したと強調した。東京ディズニーリゾート(TDR)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)のような、アトラクションやキャラクターのショーを中心とした演出とは一線を画す。

スタジオジブリは01年から東京都三鷹市で「三鷹の森ジブリ美術館」を運営しており、開業から入場予約制を続けてきた。コロナ禍前は年間3000万人が訪れたTDRとは異なり、コロナ禍が収束しても、ジブリの森美術館と同様に、根強い愛好家を中心にゆっくりと楽しむ集客施設となりそうだ。
記者会見では、グランドオープン後の拡張について大村知事が「相談していければと思う」と前向きな姿勢を示した。 ジブリの代表取締役プロデューサーの鈴木敏夫氏も「うまくいったらそのようなことが起こるかもしれない」と述べた。