/

東邦ガスやオークマ「従業員のマスク着用継続を」

新型コロナウイルスの感染対策として定着してきたマスクについて、13日から政府が指針を緩和した。「原則着用」を求めていた屋内では「個人の判断」に委ねられたが、東邦ガスオークマをはじめ中部企業の一部では従業員に引き続き着用を求めている。社内で感染が広がり事業を続けられなくなる事態を警戒している。

東邦ガスは従業員に加え来客にもマスク着用を求める。ウレタン製や布製マスクでは小さな飛沫の飛び出しを防げない恐れがあるとみて、全員に不織布マスクを着用してもらう。来客が着けていない場合は、受付で不織布マスクを手渡す。「インフラを担う企業として、事業継続に支障が出ないよう対策を講じる」と説明する。

工作機械メーカーのオークマは、従業員にマスク着用を求める方針で、引き続き社員食堂でも時間差での利用と黙食を原則にする。「社内で新型コロナの感染が広がれば、製造ラインが止まってしまう」と警戒。新型コロナの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられる5月までは、これまでの対応を続ける予定だ。

スギホールディングスでは、店舗のスタッフだけでなく本社の従業員も着用を続ける。売り場でのアナウンスや掲示は取りやめるが、体調不良の人も訪れるため調剤室では来店客にもマスク着用を求める。

一方でトヨタ自動車は、工場・オフィスともに着用を個人の判断に委ねる対応に見直した。ただ感染者が確認された職場などでは、着用を推奨する。ブラザー工業も国内の会社の敷地内では原則マスク着用を不要とした。各職場の判断で座席などの区切り板を撤去できるようにもしている。

愛知県の大村秀章知事は13日の記者会見で「私は基本は外す」と述べた。県職員には「個人の判断を尊重する」としつつ「客が来るので、知事公館では基本は取った方が良い」と話した。

「脱マスク生活」を見据えた動きは広がっている。JR名古屋高島屋の婦人向け化粧品売り場では、2月の口紅、チークの売り上げが1年前に比べいずれも3割強増えた。メークを試せるコスメカウンターでは「(マスクを外すと目立つ)たるみ、しわのお悩み相談が増えた」という。

名古屋駅はマスク派多数 花粉症で外せぬ悩みも

午前10時過ぎのJR名古屋駅では、マスクをした大勢の利用客が行き交っていた。岐阜市の女性会社員は「マスク生活に慣れすぎて、着けるのが当たり前になってしまった。素顔を見せるのは少し恥ずかしい」と話す。花粉症にも悩んでいるといい「春の間は引き続き着用すると思う」。

JR東海は通勤ラッシュ時も含めて、新幹線・在来線とも乗客への着用の呼びかけを取りやめた。座席を回転させて向かい合わせで座ることも認める。駅員や乗務員など接客に当たる従業員には、引き続き着用を求める方針だ。

出張で名古屋駅に来た東京都墨田区の会社員、山田和幸さんは、新幹線・在来線ともマスク着用をせずに乗車した。「なんとなく口元に違和感があり、息苦しさもあった。やっと外すことができる」と語る。念のためマスクは持参しており、取引先を訪問する際などには着用するという。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません