トヨタ、水素を小分けし持ち運び 携帯容器の試作品開発

トヨタ自動車は2日、水素をためて持ち運ぶことのできる携帯容器の試作品を開発したと発表した。カートリッジ式で交換しやすく、燃料電池車(FCV)やドローンなどの動力源に使うことを想定する。静岡県裾野市で建設中の実験都市「ウーブン・シティ」で実証実験を進め、水素を手軽に利用するための手段として課題を探る。
先進技術を手掛ける子会社のウーブン・プラネット・ホールディングス(東京・中央)と共同でプロトタイプの容器を開発した。大きさは直径18センチメートル、全長が40センチメートルの円筒状。重さは5キログラムを目標にする。タンクの素材は樹脂や炭素繊維を使った。
貯蔵した水素は燃料電池の燃料として使うと、家庭用電子レンジを3~4時間運転できる電気を生み出せる。水素を運ぶための配管が不要であることや、汎用性の高い仕様により様々な機器で手軽に水素を使用できることをメリットに挙げる。
実証実験はウーブン・シティで進める。街の中で配布して使用し、安全性や水素の使用に関連する規制のあり方などを探る。海外での展開も視野に入れるとしている。
関連企業・業界
企業: