トヨタ、2日から国内全工場を再開 暫定の仕組みで対応
(更新)

トヨタ自動車は1日、すべての国内工場(14工場28ライン)の稼働を2日から再開すると発表した。直接取引をする部品会社が「ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)」によるサイバー攻撃を受け、部品供給を管理するシステムが影響を受けたため、1日は国内の全工場を停止している。部品会社がデータを管理する暫定の仕組みを立ち上げたという。
サイバー攻撃を受けたのはトヨタの主要なサプライヤーの1社で、樹脂部品を手掛ける小島プレス工業(愛知県豊田市)。同社は1日、ウイルス感染を確認し、脅迫メッセージを受け取ったと発表した。詳細は専門家を交えて調査を進めている。小島プレスは「サイバー攻撃とみられるきっかけでシステム障害が生じたのは事実」としていた。
2月26日夜にウイルス感染を確認、27日にウイルスの感染拡大を予防するため、外部とのネットワークを遮断した。攻撃の発信元やウイルス感染の具体的な被害状況については「調査中」としている。小島プレスが暫定の仕組みを立ち上げ、部品供給のためのデータをトヨタとやりとりするめどがたった。サイバー攻撃を受けたシステムの復旧には1~2週間を要するとしている。
トヨタは高岡工場(愛知県豊田市)で「カローラ」などを、田原工場(愛知県田原市)で高級車「レクサス」を生産している。このほか多くの車種が影響を受ける見込みだ。国内全工場を1日に止める影響は、トヨタの国内の月間生産台数の4~5%にあたる約1万3千台に上る。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
関連企業・業界
企業: