/

この記事は会員限定です

バイオ発電副産物「消化液」を低コスト処理 カーム角山

[有料会員限定]

大規模酪農のカーム角山(北海道江別市)は、牛のふん尿を使うバイオガス発電で出る消化液の浄化施設を導入した。窒素の化合物などを河川放流が可能なレベルに減らせる。肥料で使い切れない消化液を低コストで処理でき、酪農・畜産とバイオガス発電の両立を後押しする効果が期待できる。

家畜の排せつ物を発酵させて生じるガスを燃やすバイオガス発電では、消化液と呼ばれる副産物が残る。カーム角山ではこれまで消化液を固体と...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り908文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

SDGs

SDGsは「Sustainable Development Goals」の頭文字をとった略語で、国連サミットで2015年9月、全会一致で採択された世界共通の行動目標。国や民間企業の取り組みに関する記事をお読みいただけます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません