松下幸之助氏とクラーク博士の精神、今に生かすために - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

松下幸之助氏とクラーク博士の精神、今に生かすために

[有料会員限定]

「北海道はどこか違うな、『ハム』の事業をやってはどうや」。パナソニックホールディングス創業者の松下幸之助氏が1968年に北海道を訪れた際、こんな言葉をつぶやいていたという。

そのころ松下電工(現パナソニック)で働いていた久保信彦氏が9月に出版した「ぶらり人生五十三次」(PHPエディターズ・グループ)で明らかにしている。久保氏は「あまりにもありえない考え方で、だれも想像できなかった」と振り返る。...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1069文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません