/

最大5千ヘクタール浸水想定 北海道、オホーツク海沿岸

北海道は20日、網走沖や千島海溝沿いなどを震源とする巨大地震が起きた場合、津波によりオホーツク海沿岸にある13市町村で最大5千ヘクタールが浸水するとした想定案を専門委員会に示し、承認、設定された。委員の意見を踏まえて微修正し、近く正式に公表する。津波の高さは雄武町の10メートルが最大で、最大津波の到達時間は網走市と斜里町が最も早い13分。

浸水想定の策定は、東日本大震災を受けて2011年に施行された津波防災地域づくり法で義務付けられている。道は17年に日本海沿岸、21年に太平洋沿岸の市町村の浸水想定をそれぞれ公表。これで道内全ての沿岸地域の想定が出そろう。

今回は網走沖、紋別沖、千島海溝沿い、日本海沖でマグニチュード(M)7〜9級の地震が起きた場合をそれぞれ想定。津波の高さはいずれも網走沖で地震があった場合の雄武町の10メートルが最大で、興部町の9.3メートルが続いた。

最大津波の到達時間はいずれも網走沖で地震があった場合の網走市と斜里町の13分が最も短く、次は北見市の14分。浸水面積は猿払村697ヘクタール、紋別市594ヘクタール、枝幸町590ヘクタールの順に大きかった。

各自治体は今後、今回の浸水想定を基に津波ハザードマップの策定や防災計画の改定に取り組む。道は津波災害警戒区域の指定を市町村と検討するとしている。想定を作成した谷岡勇市郎北海道大大学院教授は「地元自治体は命を救うための避難訓練を充実させてほしい」と話した。

東日本大震災では高さ10メートル超の津波が太平洋沿岸を襲った。国土地理院によると、浸水面積は青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県で計561平方キロ。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません