東京都、都道の無電柱化40年代に完了 整備20年前倒し - 日本経済新聞
/

東京都、都道の無電柱化40年代に完了 整備20年前倒し

(更新)

東京都は12日、電線などの地中化による「無電柱化」のペースを早めることを内容とした新戦略を発表した。年間の整備規模を倍増し、整備対象となる都道全域での地中化の完了時期の目標を2040年代とした。現状のペースだと60年代までかかる見通しだったが大幅に前倒しする。

都は歩道の幅員が2.5メートル以上の都道計2328キロメートルを無電柱化する方針。現在は年間約25キロメートルのペースで地中化を進めているが、5年後をメドに年間50キロメートルに引き上げる。これにより40年代に完了見通しだった環状7号線内側エリアの地中化は35年度に完了するとしている。

新戦略では台風被害などを背景に、これまでほぼ手つかずだった島しょ部の無電柱化に取り組む方針も示した。また市区町村による無電柱化も支援する。

電線や電柱は地震や台風などの自然災害に弱く景観面でも悪影響がある。都は1986年度から無電柱化計画を推進してきたが、主に費用面の課題から整備のペースは緩やかだった。ただ無電柱化に熱心な小池百合子知事の就任以来、整備ペースを早めている。

同日に記者会見した小池知事は、無電柱化の方針として「電柱を減らす、これ以上電柱を増やさない、無電柱化の費用を減らす」を3原則として提唱。コスト削減も進めながら整備を「加速度的に行っていく」と強調した。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません