集団感染防止、オンラインで支援 高齢者施設に埼玉県

埼玉県は高齢者施設での新型コロナウイルスの集団感染を防ぐオンライン支援システムの本格運用を始めた。感染者が出た県内施設に対し、感染の可能性がある場所と安全な場所を分ける「ゾーニング」や拡大防止策を専門家が助言する。初動段階から迅速に支援を始め、感染拡大を抑え込む。
模擬実演の様子を9日、報道陣に公開した。県内のグループホームで感染者が確認されたと想定し、施設職員と県の担当者、感染症対策に詳しい看護師がオンラインで対応を協議。看護師が施設内の状況や入所者の体調などを細かく聞き取り、対応策を助言した。
模擬実演に参加したグループホーム運営会社、あしたば(蕨市)の布田幸代氏は「実際に感染者が出た場合は初動が大事だ。不安があるなかでオンラインで専門家から指導を受けられるのは大変ありがたい」と語った。

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?