神奈川中央交通、横浜で自動運転バス実証
神奈川中央交通(神奈川県平塚市)は1日、横浜市内で中型バスの自動運転の実証実験を9日から始めると発表した。国の事業を受託した国立研究開発法人産業技術総合研究所の公募に選ばれた。IHIなども参加する。自動運転バスは運転士不足の解消や地域交通の維持、事故防止につながることが期待されている。

同市栄区にある郊外型住宅団地「上郷ネオポリス」や桂山公園、庄戸地区などを結ぶ半径1キロ圏内を走る。坂道があるなど交通アクセスが悪かったり、高齢化が進んだりしている地域だという。期間は3月5日まで。
車両はいすゞ自動車の「エルガミオ」をベースに、センサーやカメラ、アンテナなどを備え、道路情報を取得しながら走る。不正乗車を防ぐために乗客を顔認証するシステムも導入する。
道路には周囲の車などに自動運転バスが接近していることを知らせる電光掲示板や、道路状況に応じてバスに減速や停止を指示する自動運転支援システムを設置する。
実験は運転手の乗車が必要な「レベル2」で実施。時速30キロ台で走る。緊急事態宣言の期間中は一般の人の乗車はできない。