NEC、AIで車載カメラのデータ量削減 自動運転に
NECは人工知能(AI)を活用し、自動運転で重要となる対象物に絞って画質を上げる車載カメラ映像用の技術を開発した。信号機や対向車など危険の検出に必要な物体に画質向上の対象を絞り、送信データ量を削減する。無線通信の帯域を最大で10分の1に削減することを見込む。2021年度内に商用化を目指す。
自動運転車やバス、タクシーなどの運行を遠隔で管理するセンター向けに使う。車載カメラで撮影した動画の送信機にAIの学習機能を組み込む。NECは複数の車載カメラから走行位置を把握し、車外の危険状況や急病人発生など車内における異常を検知するサービスを開発している。新技術は同サービスに組み入れて、商用化する予定。
自動運転車やタクシー、バスなどを遠隔から管理するセンターでは車載カメラから送られる映像で運行状況を把握する。映像を送る無線通信の帯域が低下している場合は、映像が乱れたり遅延したりして自動運転や事故検証の支障になる。
今回開発した技術は走行レーンや通行人など、自動運転や事故との関連が高い対象物のみの画質を上げ、建物や空などは低画質にすることで無線通信帯域を削減する。遠隔管理センターに伝送するデータ量を削減する一方で必要な部分のみの画質を上げ、遠隔管理の利便性を上げる。