通信敗戦の20年 NTT・NEC、ポスト5Gへ最後の賭け
ポスト5Gの胎動 日の丸連合の逆襲(1)
(更新) [有料会員限定]
日経産業新聞と日経クロステックで初めての試みとなる共同連載企画です。通信産業の行方を展望しつつ、最先端のテクノロジーを深掘りし、胎動を始めたポスト5Gの最前線に迫ります。
今や国家の競争力をも左右する高速通信規格「5G」。欧州や中国の通信機器メーカー、米国の巨大ITが覇権を争うなか、かつて世界をリードしていた日本勢の存在感はほぼ無いに等しい。そんな現状に危機感を抱き、日本の通信産業の再興に向けて立ち上がったのが、NTTとNECだ。5Gを進化させた「ポスト5G」をラストチャンスと捉え、再び世界に打って出る。日の丸連合は過去の敗戦を教訓に羽ばたけるか。
海外に頼ってきた日本、「国家安全保障の危機」
「NTTドコモの完全子会社化で日本の通信インフラ、国際競争力を強くします」
2020年11月27日午後4時半すぎ。NTTの澤田純社長は12月1日付でドコモ社長に就く井伊基之氏を伴い官邸で菅義偉首相と向き合っていた。ドコモへのTOB(株式公開買い付け)完了報告が目的だったが、菅政権が求める携帯料金の引き下げへの言及は「頑張ります」のみ。わずか10分間の面談の大半を世界戦略や井伊氏の紹介に費やし、菅首相は「期待しています」と応えた。
かつては世界をリードしていた日本の通信技術。しかしこの20年間で大きく地盤沈下した。「日本の情報通信業の技術貿易収支は9年間赤字続き。