東芝、「スパイチップ」の検出システム 早大と開発
[有料会員限定]
東芝傘下の東芝情報システム(川崎市)は早稲田大学と組み、半導体の素子や回路基板に仕込まれて有害な動作を誘発させる「スパイチップ」を検出するシステムを開発した。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」機器を標的にしたサイバー攻撃を未然に防ぐ。
検出ツール「HTfinder」は、半導体の回路の構造の特徴から、スパイチップかどうかを判断する。東芝情報システムが検出から分析を手掛けるサービスをこのほど開始した...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り319文字