/

食品の6割が5%超値上がり、今後は?

2023年2月1日の日本経済新聞朝刊1面に「食品6割、5%超値上がり」という記事がありました。22年12月に店頭価格が1年前と比べ5%を超えた品目数は21年から続く値上げ局面で最多となりました。今後どうなるのでしょうか。

ここが気になる

12月の生鮮食品を除いた消費者物価の上昇率は4%で、食品が物価全体を押し上げています。メーカーが短期間で複数回値上げした品目は価格上昇率が高く、マヨネーズは19%、食用油は17%でした。原材料高などコスト上昇分の食品メーカーの価格転嫁は12月時点で36%程度にとどまります。今後も値上げが続く可能性が高いです。

小麦や大豆など原材料価格の高騰は一服しつつあります。ウクライナ産の供給懸念が後退し、30日時点で小麦の国際価格は侵攻直前より14%安くなりました。それでもなおメーカーによる値上げが相次ぐのは、原材料高を製品価格に反映するには3カ月〜1年かかるとされ、十分に転嫁できていないからです。

海外に比べ国内は値上げが遅れています。カルビーは22年4〜9月期に国内でコストが約53億円増えましたが、値上げによる増益効果は23億円余りでした。食品価格や光熱費の上昇で、23年度の家計負担は21年度と比べ約9万6000円増える見通しです。物価上昇に見合う賃上げが実現できるかどうかが今後の焦点になります。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:松冨千紘
2018年入社。製薬・医療機器メーカーの取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。最近寒い日が続いています。飲むと体が温まるはちみつレモンが手放せません。
新社会人応援コンテンツ

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません