/

新東名に自動運転レーン、対象やレベルは?

2023年3月31日の日本経済新聞朝刊1面に「新東名に自動運転レーン」という記事がありました。政府は24年度にも、新東名高速道路の一部に自動運転車用のレーンを設置します。対象となる車や自動運転のレベルはどの程度なのでしょうか。

ここが気になる

新東名に設けるレーンは、駿河湾沼津と浜松の両サービスエリア間の100キロメートル超にする方針です。3車線でほぼ直線が長く続くため、導入しやすいと判断したとみられます。等間隔に置いたセンサーやカメラなどで路面や車両の状況をリアルタイムで把握し、地図や3次元空間のデータベースと組み合わせて安全に走れるようにします。

主に夜のトラックで、完全自動に近い「レベル4」の実用化を想定しています。自動運転はレベル1から5に分ける国際的な基準があり、レベル4は地域限定など一定の条件の下で運転手が不要になります。4月施行の改正道路交通法で解禁されます。これまでは短い距離の無人バスなどの実証実験にとどまってきました。

自動運転の普及は物流の「2024年問題」への対策の一つでもあります。24年4月からトラック運転手の時間外労働規制が年960時間になるなど、物流への影響が懸念されています。高速レーンで安全な自動運転が実現すれば、運転手が走行中に休憩を取れるなど省人化につながり、労働時間の規制を守りつつ輸送効率も保てる可能性があります。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:近藤彰俊
2017年入社。機械メーカーの取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。
23年の野球シーズンが始まりました。WBCで日本以外の試合も観戦し、改めて日本野球はレベルが高いと感じました。
新社会人応援コンテンツ
with NIKKEI

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません