企業がターゲティング広告を見直す理由は?

ここが気になる
「以前見たサイトに関連した広告が……」。こんな経験をした方も多いのではないでしょうか。追跡型広告は検索や閲覧、位置情報を分析し個人の関心に合わせて広告を出し分けます。日本のネット広告の市場規模は2兆2000億円で追跡型は1兆円超とみられます。多くの企業が使ってきた追跡型広告の見直しには2つの背景があります。
第1は規制です。日本で22年に改正個人情報保護法が全面施行されます。個人のネット閲覧履歴が分かる「クッキー情報」などを他社に渡し、他の情報との組み合わせなどで個人を識別できる場合には本人の同意が必要になります。2つ目は個人データを集めてきた米ITが利用制限に動いていることです。アップルはスマホ利用者の事前同意がない限り、アプリ提供事業者らが利用者の情報を収集できないようにしました。
個人情報を使わない新技術の採用も進みます。パナソニックはネット上の記事と画像を解析し、関連性の高い広告を表示する「コンテキスト広告」を試します。例えば、ロックバンドの特集記事が出たら、高級ワイヤレスイヤホンの広告を表示します。消費者の直近の関心をとらえ「クリックの確率は追跡型より高い」との声もあります。

2016年入社。大阪で自動車関連や医薬品、造船企業の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。東京都の新型コロナの感染者が過去最多の3177人確認されました。先日2回目のワクチン接種を終えましたが、気を抜かずにマスクや手洗いといった感染対策を徹底しようと思います。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画