/

出生数急減で80万人割れ、主な原因は?

2023年3月1日の日本経済新聞朝刊1面に「出生急減、80万人割れ」という記事がありました。厚生労働省が発表した22年の出生数(速報値)は前年比5.1%減の79万9728人でした。主な原因は何なのでしょうか。

ここが気になる

人口動態統計によると出生数は7年連続で過去最少を更新しました。80万人を割るのは国の推計より11年早まりました。急速な出生減の主因はコロナ禍での結婚の減少です。19年に60万組を超えていた婚姻数は21年に51.4万組に減り、22年も51万9823組にとどまります。日本では結婚数が出生数に直結するため、影響が大きく出ました。

コロナ下の経済の混乱も妊娠・出産をためらう要因になりました。前年比の減少率は22年は5.1%と、21年の3.4%減より拡大しました。欧米の多くの国はコロナ禍による出生減から既に回復しました。ドイツやフランスなど少子化対策が手厚い国では回復が早い傾向があります。日本も次元の異なる少子化対策を急ぎます。

短期的には出産・育児への支援の充実が欠かせません。厚労省の調査では妻が35歳未満で理想の数の子どもを持たない夫婦の77%が「お金がかかりすぎる」ことを理由に挙げました。即時に必要な政策に25年ごろまでに年間6.1兆円規模を投じる必要があるといいます。子どもを産み育てやすい社会に作り替えていくことが大切です。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:松冨千紘
2018年入社。製薬・医療機器メーカーの取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。4月から大阪勤務になります。関西育ちなので、外食の選択肢においしいお好み焼きが加わるのが楽しみです。
新社会人応援コンテンツ

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません