東証の上場基準「未達」企業、今後どうなる?
2023年1月26日の日本経済新聞朝刊に「東証『猶予組』26年3月まで」という記事がありました。東京証券取引所はプライム市場などの上場基準に満たない企業の上場を暫定的に認める措置を2026年に終了します。基準を満たさない企業はどうなるのでしょうか。

ここが気になる
東京証券取引所は2022年4月にかつての「1部」「2部」「マザーズ」「ジャスダック」といった市場区分を「プライム」「スタンダード」「グロース」の3つに再編しました。この際既に東証に上場していた企業に対し、新しい上場基準を満たしていなくても暫定的に上場を認める「経過措置」を導入していました。
この経過措置を22年4月を起点に3年で終了し、その後1年の改善期間を設けます。終了日は決算期を基準にします。3月期決算の場合は25年3月に経過措置が終了し、改善期間は26年3月に終わります。合計4年間の間に上場基準を満たせなかった銘柄は、上場廃止となります。プライムでは269社、全体では510社が経過措置の対象で、各市場の1〜2割を占めます。
これまでは経過措置の期間が決まっておらず、批判もありました。期間を区切ることで、企業に収益改善によって流通時価総額を引き上げるなどの取り組みを促します。市場再編は株式市場の再活性化が目的でしたが、改革は道半ばです。プライムの銘柄数が多いとの指摘もあり、投資家の信頼を得るには継続的な制度改革が必要です。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:宮脇雄斗
2020年入社。小売・レジャー業界の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。先日実家に帰省した際、厳しい寒さの中1歳半のめいっ子が公園を元気に走り回っていました。寒いとすぐ自宅に引き籠もる自分とは天と地の差でした。
2020年入社。小売・レジャー業界の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。先日実家に帰省した際、厳しい寒さの中1歳半のめいっ子が公園を元気に走り回っていました。寒いとすぐ自宅に引き籠もる自分とは天と地の差でした。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画