「夢のアリーナ」をThink! 小泉文明メルカリ会長ら投稿

日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。6月18~25日の記事では、メルカリ会長で鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役の小泉文明さんが「生まれ変わる日本のスポーツ施設」について解説しました。このほか「香港紙廃刊」「立花隆さん死去」といったニュースに投稿が寄せられました。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のままです)
「生まれ変わる日本のスポーツ施設」をThink!


【小泉文明さんの投稿】 今後アリーナやスタジアムは試合日だけではなく、地域のハブとして医療や教育、防災などといったあらゆる機能を提供した複合型の施設として収益化を図っていく必要が出てきています。私が経営する鹿島アントラーズでもスタジアムは県から指定管理を受け、クリニックやスポーツジム、エステなどノンフットボールビジネスを呼んで地域への貢献と収益化を図っています。
この記事の沖縄の事例はじめ、今後日本でも事例の共有や人材の交流が必要になってくると思いますし、スポーツとエンタメ業界がもっと近づく必要があります。スポーツ=体育=稼いではいけないという古い考えを打破しないと時流に取り残されていきます。
「香港紙廃刊」関連ニュースをThink!

【石倉洋子さんの投稿】 中国政府の香港に対する行動がどんどんエスカレートしていますが、この新聞の廃刊は、ここまできたか、と感じさせます。この事例だけでなく、誰もが自由に意見を言えるインフラであるはずのネットが、国やリーダーの見解だけを徹底して伝え、それ以外の意見を許さないという逆の使われ方をされてきています。極端な意見をもつグループ(例えば米国のQ)が一部でなく、米国のラテン系などかなり広い範囲の人々に影響しているという報道もあります。多くの国でこうした動きがみられる中、この傾向は阻止できるのか、そのために何をしたら良いのか、課題提起だけではダメだと思うのですが、実際には解決案に苦慮しているのが現実だと思います。
「立花隆さん死去」関連ニュースをThink!


【竹内薫さんの投稿】 心よりご冥福をお祈り申し上げます。
立花さんは『宇宙からの帰還』、『精神と物質』(利根川進さんへのインタビュー)といったサイエンス書でも大きな業績を残されました。東大の科学コミュニケーション講座に私が講師として呼ばれたとき、授業の合間に廊下でばったりと立花さんと会いました。拙著の帯に推薦文をいただいていたので、その御礼を申し上げると、「ボクもそろそろ次の本を書かないと」とおっしゃっていて、精力的に新たなプロジェクトに挑んでいらっしゃるのだなと感じました。立花さんの作品は、切り口も文のスタイルも独自の境地に達していて、誰も真似ができませんが、若い作家・ジャーナリストのお手本であり続けるでしょう。
「中高生のコロナワクチン接種」関連ニュースをThink!


【小島武仁さんの投稿】 推奨しないという判断はありでしょうが、理由として挙げられている「接種への同調圧力を生む恐れ」については注意が必要と考えます。ワクチン接種は法律上強制できず、それは一つの見識だとは思いますが、「ワクハラ」という言葉にもみられるように、どうも「自分の意思で決めるべき」という観念のようなものが一人歩きしていると感じることもあります。散々指摘されているように、ワクチン接種は本人のみならず周りへの感染を減らすことが期待できる、経済学でいう「正の外部性」があるケースです。このような場合には補助金などによるインセンティブづけが正当化されうるというのが経済学のほぼコンセンサスであることは指摘したいです。
「安いニッポン」をThink!


【永浜利広さんの投稿】 日本はバブル崩壊以降に長期間デフレを放置してしまったことにより、企業が価格を転嫁するメカニズムが破壊されてしまいました。
結果として、製品の値上げができないと企業がもうからず、賃金が上がらず、結果的に物価が上がらないという悪循環が日本経済の長期停滞の主因となっています。
特に、モノよりもサービスの方が海外との価格差が大きいでしょう。
サービスは人件費と結びつきやすく、日本は賃金が上がってきませんでしたから。
普通は人手を確保するために賃金を上げ、消費が増えて好循環になっていきますが、労働市場が硬直的な日本ではこの好循環は期待しにくいでしょう。
【投稿まとめ読み】
https://r.nikkei.com/topics/topic_expert_EVP00000
【エキスパート一覧】
https://www.nikkei.com/think-all-experts

各界エキスパートが注目記事にひとこと解説を投稿する「Think!」。電子版会員の皆さんの関心を集めた記事を、Think!の解説とともにまとめ読みできます。
・Think!とは?
・Think!投稿一覧
・【動画】Think!エキスパートと考える「2022年のワークシフト」
関連企業・業界