/

15年ぶり上昇率の公示地価、特徴は?

2023年3月23日の日本経済新聞朝刊1面に「公示地価、15年ぶり上昇率」という記事がありました。1月1日時点の公示地価は、全用途の全国平均が15年ぶりの上昇率となりました。公示地価という指標にどんな特徴があるのでしょうか。

ここが気になる

公示地価の上昇率は22年比で1.6%上昇し、リーマン・ショック前の08年(1.7%)に次ぐ水準でした。新型コロナウイルス禍からの経済社会活動の正常化が進み、都市部の商業地が伸びました。訪日客回復の期待から、東京・浅草や京都・祇園など観光地の上昇も目立ちました。

公示地価は、国土交通省が全国で調査した1月1日時点の一定規模あたりの価格で、土地取引や公共事業用地取得に関する価格の目安です。土地の用途で「住宅地」「商業地」「工業地」と分類して調査します。土地は更地として扱い、建物の価値などを含みません。価格の選定・評価は、全国の鑑定評価員(不動産鑑定士)が担当します。

地価の指標は公示地価だけに限りません。例えば都道府県が調べて国交省が9月に公表する基準地価は、都市以外の価格を把握しやすい指標です。価格は7月1日時点で、年半ばの地価動向も把握できます。相続税など税金算定に活用する路線価もあります。公示地価は上昇しましたが、米欧の金融不安などで資金流入の鈍化が懸念され、先行きには不透明感もあります。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:高山智也
2019年入社。教育や災害の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。軽いジョギング、懸垂10回、水風呂、コーラで日々リフレッシュしています。
新社会人応援コンテンツ

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません