前例なき利上げの難路をThink! 大槻奈那さんら投稿

日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。6月10~17日の記事では、マネックス証券の専門役員チーフ・アナリスト、大槻奈那さんが「前例なき利上げの難路」を読み解きました。このほか「ウクライナ追加軍事支援」「参議院選挙の戦い始動」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のままです)
「前例なき利上げの難路」をThink!

【大槻奈那さんの投稿】米国では、資産価格だけでなく物価も40年間で約4倍になっていますので、長期でみるとこの差は極端ではありません。資産価格が物価を大きく上回ったのはコロナ禍。この2年間の累計上昇率は、物価が13%程度に対し住宅は40%(ケースシラー20都市平均)、株価は26%(S&P500)でした。住宅の上昇が特に大きいのは、株購入にはレバレッジがかけられないが住宅は個人でも借入ができるため。マネー膨張で頭金ができ、かつ、低金利で借りられたことに支えられたとすると、価格は住宅から順に調整されると考えざるを得ません。なお、住宅価格は国際的な連動性が低いので、即座に日本の住宅価格に影響を与えるとはいえないでしょう。
「ウクライナ追加軍事支援」をThink!

【渡部恒雄さんの投稿】ウクライナへの地上配備型の対艦ミサイルの供与は、ロシアの黒海艦隊にとっては大きな脅威となるでしょう。特にアメリカがロシア海軍艦艇の位置情報をウクライナと共有することになれば、現在のロシアの黒海封鎖作戦への大きな挑戦となるでしょう。米国はウクライナに対して、過度に攻撃的な武器を供与して、戦争を激化させて長引かせたくないという懸念もありますが、今回は世界的な食糧危機を防ぐという目的を優先して、ウクライナへの軍事援助を強化した形になりました。
「参議院選挙の戦い始動」をThink!


【中林美恵子さんの投稿】Nikkei Viewsで大石格編集員が、国会の文通費改革が「焼け太り」に終わったと指摘した:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1383I0T10C22A6000000/
国民が選挙を通し、推進圧力を高めるしか解決法はなさそうだ。これに関連してよく受ける質問に、米国では文通費に領収書を全て提出するのか、というものがある。私の答えは「そもそも議員個人に公費は渡さない」である。請求書をCAO財務部に回し、Disbursement Officeが業者等に直接支出する。内容は全て公開対象である。これなら、個々の議員事務所がいちいち領収書を添付したり、公開の手間を取る労力が減る。公開されて恥ずかしい請求書は、そもそも提出できない。参院選で議論してもらいたいものだ。
「IEサポート終了」をThink!


【森川博之さんの投稿】IEの開発はかなり前に停止されているにも関わらず、企業を中心に根強く利用されている。IEに依存した業務システムが存在するためだ。「2025年の崖」で有名となったように、我が国では老朽化した業務システムを使い続けることが多い。OSのバージョンアップでさえ、やりたがらない企業が多い。システム更改は事業部門にとって、システム障害のリスクとなるためである。ITは経営上の重要案件であるという認識でもって、きちんとIT投資をしてシステムを刷新し続けることが大切だ。DXの土台にもなるし、セキュリティー対策にもつながる。
「エーザイ、名物CFO退任」をThink!


【楠木建さんの投稿】2重の意味で優れた記事。第1にPL偏重からBS重視への転換。「エーザイCFOとして最大の功績は『損益計算書脳』を『バランスシート脳』へ転換したこと」というのはまったくその通りだと思います。BSにきっちり手を入れることによって格段に経営改善できる会社はまだまだ多い。柳氏のようなCFOが求められています。第2に「柳氏が満点の評価にできなかった残り20点分を見ていくと、同社の苦境が見える。『稼げる薬』の不在だ」という指摘。どんなにBSを最適化しても最終的な経営成果の指標は長期利益です。ROE、ROA、ROIC、分母に何を持ってこようと、分子のRを大きくすることが経営の本丸です。
「BTS、一時活動中止へ」をThink!


【福井健策さんの投稿】メンバーの兵役開始は以前から取り沙汰されていました。が、どうやらそれ以上に、過酷とも言える長時間労働に支えられた、韓国のアイドルシステムの問題点に踏み込んだ発表だったようです。世界的な超絶人気に支えられ、BTS単体の経済波及効果を年1兆円以上とする試算もあります。映像分野の受け皿だったNetflixの下落傾向と共に、韓国経済を牽引してきた韓国エンタメ業界には、大きな試練の始まりかもしれませんね。
【投稿一覧】
https://r.nikkei.com/topics/topic_expert_EVP00000
【エキスパート紹介】
https://www.nikkei.com/think-all-experts

各界エキスパートが注目記事にひとこと解説を投稿する「Think!」。電子版会員の皆さんの関心を集めた記事を、Think!の解説とともにまとめ読みできます。
・Think!とは?
・Think!投稿一覧
・【動画】Think!エキスパートと考える「2022年のワークシフト」