企業の非財務情報・抑止力向上へ・ロシア迂回で貨物減便
編集者が選ぶニュース3本

企業は社会が必要とする物やサービスを提供するだけでなく、人が生活するために稼ぎ、やりがいを得て、夢を実現するための場でもあります。収益追求だけではない多様な顔を持っています。人材への投資や男女の賃金格差、社会問題への対処といった情報の開示が進めば、収益が重視されてきた企業の評価軸が変わるかもしれません。(ビジネス報道ユニット長 宮沢徹)
岸田文雄首相「大企業の非財務情報、23年度から可視化」

岸田文雄首相は16日、大企業の非財務情報について来年度から可視化を義務付けると表明した。管理職に占める女性の割合や男女の賃金格差などの開示が念頭にある。日本青年会議所(JC)がパシフィコ横浜(横浜市)で開催した会合に出席して語っ…続きはこちら
「抑止力向上へ反撃能力を」 佐藤正久・自民外交部会長

中国が新疆ウイグル自治区の砂漠地帯に航空自衛隊の早期警戒管制機(AWACS)に似た構造物を設置し、破壊した。日本経済新聞の調査でわかった。陸上自衛隊出身で自民党外交部会長の佐藤正久氏に話を聞いた。…続きはこちら
航空貨物、ロシア迂回で減便相次ぐ 製造業回復に逆風

世界の航空貨物が停滞し始めた。5月まで3カ月連続で輸送量が前年同月の実績を下回った。ウクライナ危機でロシア上空の飛行が難しくなり世界の輸送量の2割を占めるアジアと欧州を結ぶ航路で減便が続く。欧亜間は自動車や電子機器の部品を運ぶ主要路…続きはこちら

日経の編集者が厳選したニュース3本を平日夕刻にまとめて紹介します。ニュースチェックにお役立てください。紹介記事を充実させたニュースレター「News Catch Up 日経電子版きょうのニュース5本」の配信もしています。あわせてご活用ください。登録はこちらから。