トヨタが日本企業で営業最高益、この先は?

ここが気になる
営業利益とは、売上高から売上原価や販売管理費を差し引いた利益です。15年4月~16年3月の2兆8539億円を上回り、トヨタとして6年ぶりに過去最高を更新しました。欧米や国内で「ヤリスクロス」「RAV4」などのハイブリッド車種の売れ行きが伸びました。SUV(多目的スポーツ車)やミニバンといった単価が高い車も好調でした。
一方、22年4月~23年3月の営業利益見通しを20%減の2兆4000億円としました。ウクライナ情勢などに伴う原材料価格の高騰が響き、コストが1兆4500億円も膨らみます。為替レートの前提は保守的で、1ドル=115円を想定します。トヨタのように輸出比率の高い企業にとって、円安は利益の押し上げ要因になります。つまり、足元で130円前後の円安がこのまま続けば業績にはプラスに働きます。
収益引き上げに向け、今後の焦点になるのが新車への価格転嫁です。海外では価格引き上げに動いており、インドで4月からSUVなどを4%値上げしました。日本市場については、車種や地域を見極めながら値上げを模索する見込みです。電気自動車(EV)への投資なども課題となるなか、厳しい環境をどう乗り越えるかに注目が集まります。

2016年入社。大阪で自動車関連や医薬品、造船企業の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。ルクア大阪が、様々なブランドの商品を一度に試着・購入できるアパレルコーナーを設置します。服のブランドにこれといった興味がない私にとっては、有益なサービスになりそうです。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースをわかりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画