セブン&アイ、なぜイトーヨーカ堂店舗削減?
2023年3月10日の日本経済新聞朝刊1面に「ヨーカ堂店舗2割削減」という記事がありました。セブン&アイ・ホールディングスは26年2月末までに総合スーパー、イトーヨーカ堂の店舗を2割超削減して93店舗体制とします。大規模なテコ入れを進める背景には何があるのでしょうか。

ここが気になる
セブン&アイはこれまでも不採算店の閉鎖などで祖業のヨーカ堂の収益改善を図ってきましたが、2022年2月期まで2期連続の最終赤字と不振にあえいでいます。「物言う株主」として知られる米バリューアクト・キャピタルは、現在のグループ体制を見直してコンビニ事業の分離を検討するよう求めています。
セブン&アイは昨年11月に百貨店のそごう・西武の売却で合意するなど、主力のコンビニ事業への集中を急ぎますが課題も多くあります。国内市場は出店余地が限られており、大きな成長は見込めません。加盟店オーナーのなり手不足などを受け、成長を支えてきた24時間営業もいつまで継続できるかは不透明です。
今回の構造改革では、発祥のアパレル事業から完全撤退し、食品に経営資源を集中するという踏み込んだ内容を示しました。首都圏で食品スーパーを手掛けるヨークなど、グループ内の他のスーパーとの統合・再編を計画します。連結営業利益の9割超を稼ぐコンビニ事業が失速した際の新たな柱を見つけることが急務となっています。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:古沢健
2019年入社。食品メーカーの取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。冬の味覚・あんこう鍋を食べに、茨城県大洗町に行ってきました。温泉に入り、日の出を見て、身も心も洗われた気分です。
2019年入社。食品メーカーの取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。冬の味覚・あんこう鍋を食べに、茨城県大洗町に行ってきました。温泉に入り、日の出を見て、身も心も洗われた気分です。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画