「男は仕事、女は家庭」 ウスビ・サコさんらとThink!

日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。12月2~9日の記事では、京都精華大学全学研究機構長のウスビ・サコさんが「『男は仕事、女は家庭』だと給付減」を読み解きました。このほか「米ジョージア州上院決選投票」「人手不足のニセコ」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のままです)
「『男は仕事、女は家庭』だと給付減」をThink!


【ウスビ・サコさんの投稿】出生率回復には、ドイツの例にあるように、仕事や社会全体の仕組みや価値観を変更する必要がある。日本でも、働き方改革等、様々な対策がなされているが、抜本的な仕組みの変化につながっていない。制度づくりは大分進んでいるが、慣習的な仕事の個人の関わり方や仕組みは変わらないままが大問題である。例えば、育児休暇をとる場合、多くの人が心配するのは休みの間に誰が「自分の仕事」を担当するのか、他の人に迷惑をかけるのではないか。ここでいう、「自分の仕事」の調整という価値観、仕事は個人に張り付く習慣などの同調圧力を変えることが重要である。出生率の回復には、社会の働き方の価値観を抜本的に変化することが求められる。
「米ジョージア州上院の決選投票」をThink!


【池上彰さんの投稿】ジョージア州の上院選では、共和党候補は妊娠中絶反対を主張しながら、過去に女性の中絶費用を払っていた疑惑が持ち上がっていました。一方、民主党候補は、そのスキャンダルを利用することなく正攻法で選挙を戦っていました。そもそも候補者の質に違いがあったのです。そんな候補を推薦したのかという点でトランプ前大統領への批判は共和党内で高まるでしょう。ニューヨーク州の地裁でトランプ氏一族の企業に対して有罪評決も出ましたし、トランプ氏への逆風が強まっています。
「人手不足のニセコ『満室は諦めた』」をThink!


【滝沢美帆さんの投稿】サービス産業では在庫を持つことが出来ないため、サービスを生産した瞬間に消費される必要がある。こうした事情から、稼働率が生産性に直結することが、森川正之一橋大学教授の研究などでも指摘されている。記事によれば、稼働率を5割程度まで落とす事業者もあるという。北海道の有効求人倍率は、リーマンショック後(0.4弱)から徐々に上昇し、コロナ禍であっても1をやや切る程度と、求人が求職より多い状態が続いていた。需要を調整するためにサービスの価格を上げる、供給力を確保するために労働者の賃金を上げるといった需給の調整方策を検討することは、日本経済の喫緊の課題であるサービス産業の生産性改善にとっても重要だろう。
「コロナ対策、自治体3割ばらまき」をThink!


【吉田徹さんの投稿】短期間で巨額なおカネが自治体に降ってきても、せいぜい給付先を絞って現金を配る、ということ以上の対応は確かに難しいだろう。ただ、おカネを配っても消費が支えられるとも限らず、経済的効果は限定的だ。コロナ禍での困難は解雇や所得減などを除けば、児童の学習機会損失や高齢者の社会的紐帯の崩壊など、主に対人サービスの関る側面だったはずだ。子どもの自殺増や高齢者の認知症などが具体的な問題として起きた。日本の社会保障は、そもそも現金支給に偏重しており、サービス給付の量が少ない。もっと個人に寄り添うことのできるような知恵を出せるかどうか、自治体間の競争に期待したい。そのためにも、この種の過去の政策検証は貴重だ。
「出生急減、22年80万人割れへ」をThink!


【中空麻奈さんの投稿】ソブリンリスクの格付けを付ける際、大事なポイントの一つが人口である。人口が多いことが潜在的な成長力に直結する、からだ。22年の出生数は80万人を割り、このままでは1億人を維持できなくなる、という。"成長と分配の好循環"をどれだけ整えても、中長期的な人口問題を解決できずにいけば、じり貧は目に見えている。子育てし易い環境整備、子供手当等の充実もよいが、出生数をあげるのにお金を配ればいい、という安易な発想だけでは、人口減は止められない。もう時間切れかもしれないが、移民も真剣に考えるべきだし、一方で、人口減を視野に入れた制度や都市整備のコンパクト化も着実に行うべきである。
「サッカー日本、W杯8強逃す」をThink!


【村井満さんの投稿】クロアチア代表チームの愛称は「ヴァトレニ」。クロアチア語で「炎の男」。日本代表とW杯初出場同士で対戦した98年のフランス大会では一躍3位に躍進し、まさに炎のチームだった。ドキュメンタリー映画『ヴァトレニ クロアチアの炎』では旧ユーゴからの独立戦争を国民とともに闘う姿として描かれた。ジョホールバルの歓喜に沸く日本とは対照的でもあった。しかし今大会、ヴァトレニと日本代表は紛争や初出場といった外側の問題とは別の形でその本質であるサッカーのステージの高さを示したように思う。向き合う姿勢や技術・戦術も決して遜色は無かった。PKの結果は次世代に向けたサッカーの神様の激励のメッセージとして受け止めたい。
【投稿一覧】
https://r.nikkei.com/topics/topic_expert_EVP00000
【エキスパート紹介】
https://www.nikkei.com/think-all-experts

各界エキスパートが注目記事にひとこと解説を投稿する「Think!」。電子版会員の皆さんの関心を集めた記事を、Think!の解説とともにまとめ読みできます。
・Think!とは?
・Think!投稿一覧
・【動画】Think!エキスパートと考える「2022年のワークシフト」
関連キーワード