日本の防衛費、増額めざす理由は?
2022年4月7日の日本経済新聞朝刊1面に「防衛費増、自民提言へ」という記事がありました。中国が台湾に侵攻した場合に備え、自民党は防衛費を増やすよう求める提言を4月中にまとめます。なぜ増額を目指しているのでしょうか。

ここが気になる
ロシアのウクライナ侵攻後、世界の安全保障環境は激変しました。各国は相次いで防衛費の増額を図っています。日本も周辺地域の有事に備え、防衛力を強化する必要性が高まりました。外交・防衛政策の基本方針にあたる国家安全保障戦略が年末に改定されます。これに合わせて自民党は抑止力を高める装備の導入などを促します。
日本の2022年度予算の防衛関係費はGDP比1%弱ですが、自民党からはGDP比で「2%以上」に増やす案が挙がっています。増額の目的として、敵の攻撃射程外から反撃する装備やサイバーなど新領域の部隊の増強が想定されています。また、アメリカ軍との共同訓練の拡大も挙げられます。
提言には相手に「攻撃すれば報復を受ける」と攻撃を諦めさせる方法の検討も含まれます。岸田首相は相手のミサイル発射拠点をたたく「敵基地攻撃能力」の保有について検討することを明言しており、専守防衛の原則との兼ね合いを整理する見通しです。世界の情勢が揺れ動く中、必要な装備と予算を見極める力が一層問われそうです。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:佐藤海夢
2017年入社。警察取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。中古のゴルフクラブの人気が若者の間で高まっているそうです。コロナ下で旅行や食事を楽しむのが難しい中、一人でも楽しめる趣味として興味をひかれます。
2017年入社。警察取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。中古のゴルフクラブの人気が若者の間で高まっているそうです。コロナ下で旅行や食事を楽しむのが難しい中、一人でも楽しめる趣味として興味をひかれます。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースをわかりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画