健康保険組合、赤字急増の背景は?

ここが気になる
健保組合は主に大企業の従業員と家族ら約2900万人が加入しており、従業員と勤務先が払う健康保険料をもとに、医療費の支払いなどの保険給付や健康診断などの保健事業を担っています。21年度は全体の53%にあたる740組合が赤字となりました。全組合の収支を合計すると825億円の赤字で、約3000億円の黒字だった前年度から大幅に悪化しました。合計が赤字になったのは8年ぶりです。
赤字の背景には高齢化に伴う医療費の伸びに加え、現役世代が入る健保組合から65歳以上の高齢者医療への拠出金があります。75歳以上の後期高齢者の増加とともに医療費が伸び、拠出が膨らみました。21年度は保険料収入が前年度比1%増の約8.2兆円だったのに対し、拠出金は約3.6兆円と3%増えています。新型コロナウイルス禍で20年度に受診控えが起き、21年度は反動で医療費が増えた面もあります。
赤字が続けば保険料率を上げざるを得ず、給付と負担の見直しを迫られます。今の社会保障制度は恩恵が高齢者に偏っており、現役世代による社会保険の負担は膨らみ続けています。政府が議論を始めている「全世代型社会保障」の実現には、高齢者にも一定の負担を求め、給付を抑える改革にも踏み込む必要があります。

2017年入社。警察取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。
【私の注目記事】EUで24年からスマートフォン充電器などが「USB-C」に規格統一されるそうです。スマホや携帯ゲーム機など、電子機器ごとに充電に使う端子を変えるのが面倒と感じる事が多いです。EUに続き、日本もこの流れに乗ることを切に願います。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースをわかりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画