成長目標引き下げ、中国経済どうなる?
2023年3月6日の日本経済新聞朝刊1面に「中国、成長目標5%前後に」という記事がありました。中国で年に1度の重要会議である 全人代が開幕。23年の成長目標を「5%前後」と定め、2年連続で引き下げました。中国経済はどうなるのでしょうか。

ここが気になる
成長目標「5%前後」には、厳しい経済を立て直そうとする中国政府の姿勢がにじみます。新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ」政策が影響した22年の成長率は3%にとどまりました。経済活動が停滞したことで、税収が減り雇用も悪化。若い世代の失業率が跳ね上がりました。2年連続で目標を引き下げたとはいえ高い目標で景気回復を最優先する姿勢を打ち出します。
景気を回復させる策として打ち出したのが財政の拡張です。新たに発行するインフラ債の枠を約75兆円と過去最大に増やします。緩和的な金融政策も続ける計画です。アメリカによる半導体の輸出規制など国外からのリスクに備え、半導体産業を育成する新体制も整えます。ただその分、財政赤字は膨らんでしまいます。
一方、少子高齢化といった長期的な課題は触れられませんでした。中国は22年に人口減少社会に突入し、年金への不安や働き手不足の懸念はいっそう強まります。それでも法定退職年齢の引き上げといった具体策は出てきませんでした。足元の景気対策を優先させるあまり改革姿勢を弱めることは、中長期的な成長余地を狭めることになります。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:勝野杏美
2018年入社。小売業界の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。
高校時代、英語の勉強に挫折。今年は一念発起して韓国語の勉強を始めました。
2018年入社。小売業界の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。
高校時代、英語の勉強に挫折。今年は一念発起して韓国語の勉強を始めました。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画