岸田新首相、なぜ戦後最短で衆議院解散?
2021年10月5日の日本経済新聞朝刊1面に「岸田内閣発足」という記事がありました。岸田内閣が発足しました。首相就任から衆議院解散までの期間は戦後最短になります。解散を急ぐ背景には何があるのでしょうか。

ここが気になる
自民党の岸田文雄総裁が第100代首相に就任しました。10月14日に衆議院の解散に踏み切り、31日に選挙を実施します。就任から10日後の解散で、これまで戦後最短だった鳩山一郎首相の46日後の記録を更新しました。与党内では、選挙は11月7日か14日になるとの見方が有力でしたが、これを大幅に前倒しする形になりました。
早めの解散は自民党にとって追い風になります。新政権の発足直後は支持率が高めに推移しやすい「ご祝儀相場」が続きます。日経新聞の世論調査では、9月の自民党の支持率は48%で、8月よりすでに9ポイント上昇しています。新型コロナの新規感染者数は足元で減少傾向にあり、懸念される第6波のリスクを避ける狙いもあります。
岸田首相は「成長と分配の好循環」を掲げて、所得増と経済成長の両立を目指しています。この分配政策として賃上げした企業への税制優遇などをあげていますが、具体的な中身については曖昧なままです。選挙に向けて、政策実現に向けた説得力のある道筋を示すことが求められます。
若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。週末は1週間のニュースを振り返る動画を配信しています。
この記事をまとめた人:遠藤智之
2016年入社。科学技術などの取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。今年のノーベル生理学・医学賞は温度と触覚の受容体を発見した米2氏に授与されます。5日は物理学賞、6日は化学賞の発表があります。日本人の受賞に備えて準備した原稿は日の目を見るでしょうか。固唾をのんで見守りたいと思います。
2016年入社。科学技術などの取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。今年のノーベル生理学・医学賞は温度と触覚の受容体を発見した米2氏に授与されます。5日は物理学賞、6日は化学賞の発表があります。日本人の受賞に備えて準備した原稿は日の目を見るでしょうか。固唾をのんで見守りたいと思います。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画