/

セブン&アイ、なぜ外国人店員にキャリア支援?

2021年7月5日の日本経済新聞朝刊1面に「外国人店員、キャリア支援」という記事がありました。セブン&アイHDは、セブンイレブンで働く外国人3万7000人を支援する事業を始めます。外国人店員にキャリア支援をする背景には何があるのでしょうか。

ここが気になる

セブンイレブンで働く外国人はベトナムやネパール、中国からの留学生を中心に約3万7千人で、4年前に比べ7割増えました。セブン&アイの試算によると、コンビニエンスストア上位の4社の合計では、留学生は約6万2千人。従業員全体の7%を占め、店舗運営に欠かせない存在です。

ただ、コロナ禍で状況が一変しました。2020年に新たに入国した留学生は前年比6割も減少。このままでは、22年度にかけて業界で留学生の従業員が1万人減ると予測されています。セブンは業務に必要な研修だけでなく、プログラミングや簿記といった就職に役立つスキルの習得を支援します。

外国人は日本人に比べて、クレジットカードの発行や住居契約のハードルが高いという声も上がっています。セブンは、不動産業者などとの契約時に就業実績を証明できるデータベースも新たに作ります。日本で長く安心して働ける環境をつくることで、働き手不足が深刻になる中で、できるだけ多くの外国人を確保しようとしています。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。週末は1週間のニュースを振り返る動画を配信しています。
この記事をまとめた人:勝野杏美
2018年入社。小売業界の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。ビートラストが、経歴や趣味を自己紹介できる従業員専用のSNSの提供を始めました。在宅勤務が増え、交流できない同僚もいるので、面白そうだと思いました。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません