下請法、フリーランス保護へどう変わる? - 日本経済新聞
/

下請法、フリーランス保護へどう変わる?

2022年9月5日の日本経済新聞朝刊1面に「フリーランス、保護対象に」という記事がありました。政府は組織に属さずフリーランスとして働く人を不公正な取引から守るため、下請法を改正する調整に入りました。現行の取引はどう変わるのでしょうか。

ここが気になる

政府はフリーランスを下請法の保護の対象に加える調整に入りました。一方的な契約変更や、買いたたきといった不公正な取引から守ります。下請法は発注者が優位な立場を利用して不利な取引を迫らないように取り締まる法律です。禁止行為が明らかになれば、公正取引委員会が発注者に是正するよう勧告や指導ができます。

政府は2023年の通常国会への関連法案の提出をめざします。現行の法律の対象は発注者側が資本金1000万円超の企業であることが要件で、フリーランスとの契約が多い資本金1000万円以下の小規模な事業者は取り締まり対象になりませんでした。法改正で下請けが個人事業主の場合は「資本金1000万円以下」の発注者も対象に加える方針です。フリーランスの定義を明示することも検討します。

岸田文雄首相は兼業・副業の推進などを含めた多様な働き方を推進しています。内閣官房によると20年時点で国内では462万人がフリーランスで働き、業種も多岐にわたります。労働環境が改善すれば高齢者や女性らも労働市場に参加しやすくなり、専門スキルを持つ人材の成長産業への移動などが期待されています。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:佐藤未乃里
2017年入社。警察取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。

【私の注目記事】バドミントン山口茜がジャパンOPで3度目の優勝を果たしました。女子シングルスの世界選手権2連覇に続く快進撃に目が離せません。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません