EV急速充電器の規制緩和、その狙いは?
2023年1月4日の日本経済新聞朝刊1面に「EV急速充電器、規制緩和」という記事がありました。電気自動車(EV)の急速充電器を設置する際の規制を政府が緩めます。どのような狙いがあるのでしょうか。

ここが気になる
政府は小型EVを数分で充電できる高出力充電器の普及に乗り出します。出力が高い充電設備の設置や取り扱う際の規制を大きく緩和し、街角への設置を促します。政府は2030年に15万基のEV充電器の整備を目標としており、EVの普及で自動車産業の競争力強化をめざします。
日本では充電インフラの乏しさがEV導入の壁になっています。日本の新車販売に占めるEVの比率は2%にとどまり、中国(25%)やドイツ(20%)などと比べて低い数値です。税優遇や購入補助といった制度もありますが、消費者にとって街角の充電設備が少ないことはEV購入をためらう大きな理由の1つです。
充電にかかる時間が長いことも課題です。マンションなどに設置されている家庭用充電器は数時間から10時間超かかってしまうため、大型商業施設などに急速充電器の整備が求められています。充電にかかる時間の短い急速充電器を増やすことで、EV普及につながると期待されています。

若手編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。
この記事をまとめた人:宮脇雄斗
2020年入社。小売・レジャー業界の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。2月に出場するマラソン大会で10キロメートル完走に挑戦するべく、トレーニング中です。1時間切りの壁を突破して「まだ見ぬ景色」を見たいです。
2020年入社。小売・レジャー業界の取材を経て、現在は電子版と紙面の編集を担当。2月に出場するマラソン大会で10キロメートル完走に挑戦するべく、トレーニング中です。1時間切りの壁を突破して「まだ見ぬ景色」を見たいです。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画