保育所はどう変わるの? 広がる役割、専業主婦も利用
[有料会員限定]
「希望しても保育所などに入れない待機児童の数がようやく減ってきたね」「待機児童問題が解消に向かうなか、利用の仕方も変わってくるのかしら」
保育所が今後どう変わるかについて、日比学くんと名瀬加奈さんが辻本浩子編集委員に聞きました。
日比くん「そもそも保育所は誰が利用できるのですか」
保育所など地域の保育施設を利用するには、自治体から「保育が必要」と認定される必要があります。共働きや保護者の病気など一...

合計特殊出生率とは一人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均のことで、人口を維持するには2.06~2.07が必要とされます。日本は終戦直後は4.0を超えていましたが、団塊世代が20代後半になった1975年に2を割り込み、近年は1.3台で推移しています。各国も先進国を中心に少子化傾向にありますが、保育関連の政策を手厚くしたスウェーデンなどは日本より高い出生率を保っています。