経済学者のコロナとの闘い 社会実装へ英知結集を
論説委員長 藤井 彰夫
(更新) [有料会員限定]
「コロナ禍と不良債権は似ている」。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーの小林慶一郎慶応義塾大教授はこう感じている。
バブルが崩壊した1990年代の日本。銀行が抱えた不良債権は経済全体をむしばむ脅威となった。政府は財政出動や金融緩和など景気対策をとったが、不良債権が重荷となり本格回復には至らなかった。抜本処理には、米国などで先例のある公的資金投入が不可欠だったが、国民世論の反発を恐れた...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。