春秋(1月23日) - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

春秋(1月23日)

[有料会員限定]

時代劇には「八州もの」が少なくない。「八州犯科帳」「八州廻り桑山十兵衛」「あばれ八州御用旅」……。江戸幕府が1805年に設けた関東取締出役(とりしまりしゅつやく)の活躍だ。武蔵、相模、上野、下野、上総、下総、安房、常陸の8つの国をまたにかけたから八州廻(まわ)りと呼ばれた。

▼この制度が生まれたのは、関東一円の治安がひどく乱れてきたからである。「関八州の村々で、無宿者の悪事を働くやつが多い。こと...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り383文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません