中国経済閣僚は異例の「大臣未満」、李強首相も執行役員
編集委員 中沢克二
[有料会員限定]
「大事な中央銀行の中心人物や、経済・財政の実務を担う重要閣僚が、『大臣級』に満たないクラスばかりになってしまった」「それを束ねる新たな総理(首相)も企業人事に例えるなら(ナンバー2の)副社長ではない。いや、取締役でさえない『執行役員級』かもしれない」
全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が3月13日に閉幕した後、内情をうかがい知る関係者から嘆きが聞かれた。国家主席として3選を果たした習近平(シ...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

経済や安全保障面で米国の一極支配を打破しようとする中国の習近平政権の中枢で何が起きているのか。習国家主席による腐敗撲滅政策の狙いなどを的確に報じ、「ボーン・上田記念国際記者賞」を受賞した中沢克二・日本経済新聞編集委員(元中国総局長)が深掘りする。