「土地は公のもの」漸進的改革を 地租改正150年の転機
上級論説委員 斉藤 徹弥
[有料会員限定]
陸奥宗光は条約改正や日清戦争など近代日本外交の功績で知られる。だが明治初期には大蔵官僚として地租改正で大きな役割を果たしていた。
「地租改正の研究」(福島正夫著)によると、関西で知事を務めた陸奥は、租税を全国一律で地租の金納にするよう早くから政府に提言していた。農家の実情を踏まえた租税論は現実的と評価され、1872年(明治5年)、大蔵省租税頭に登用される。
地租改正はここから加速した。73年、知...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。