メタバース貿易圏の足音 「自由」巡り、各国で火花
本社コメンテーター 西村博之
[有料会員限定]
国際会議のホスト国は開催場所に思いを込める。日韓やインド、東南アジアなど14カ国の閣僚を集め、米国がロサンゼルスで9月に開いたインド太平洋経済枠組み(IPEF)の会議もそうだ。
ロサンゼルス港を擁するこの街はアジア貿易の要であり、インターネット誕生の地でもある。「1969年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校から初の信号が送られた」。米通商代表部(USTR)のタイ代表はそう強調した。
インドが見送った交渉
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

経済・金融政策、市場、銀行、貿易を取材。日銀キャップなどを経てニューヨーク駐在。トランプ政権の移民政策に関するルポが世界新聞・ニュース発行者協会の18年「アジア・メディア賞」特集部門で銅賞。経済部次長、英文統括エディター、編集委員兼論説委員を経て現職。近著に「リブラの野望」。