/

[社説]「脱マスク」へ混乱を避けたい

マスクをつけるかどうかの判断が13日から国や社会でなく個人に委ねられる。この3年、「全員マスク」は日本の新型コロナウイルス対策の象徴でもあった。ここから抜け出すことはコロナ前の日常を取り戻す上で重要なステップだ。混乱なく着実に移行したい。

全国的に流行の第8波は収まった。とはいえ、ウイルスがいなくなったわけではない。大型連休を境に感染がまた広がるとの予測もある。そんななか「脱マスク」に戸惑う人もいるだろう。

政府のいう個人の判断とは屋内外でのマスクの着脱はおのおのが決めるということ。一斉に外せというメッセージでない。改めてこの点を周知させてもらいたい。

コロナの感染症法上の位置づけが5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移る。「マスクの自由化」はそれより2カ月早まった。科学的根拠というより政治的判断が働いた。急な前倒しが人々の困惑を招かぬよう、政府に丁寧な説明を求める。

医療機関の受診や介護施設の訪問は引き続きマスクがいる。高齢者や基礎疾患のある人が感染すると症状が重くなるリスクがある。妥当な判断だ。

政府は混雑した電車やバスでは着用を推奨する。ただ鉄道各社は乗客の判断とする方針だ。不特定多数の人が集まる場所だけに、着脱を巡ってトラブルが起きないよう対処することが望ましい。

マスク慣れし、個人の判断といわれて悩む人も多いだろう。厚生労働省は着脱の判断材料をわかりやすく情報提供すべきだ。各業界のガイドラインも一目でわかるよう工夫する必要がある。

国民一人一人は「せきエチケット」を心がけ、マスクを持ち歩くのもよい。マスクには飛沫を飛ばさない効果がある。他者を思いやる気持ちが大切だ。

着脱の自由を互いに尊重する社会が望ましい。コロナ禍の当初は「マスク警察」も現れた。自らの意思に反した着脱を強いられることがないようにしたい。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません