
ラッド元豪首相「中国封じ込め論、決して支持しない」
[有料会員限定]
グローバリゼーションの将来はまだ定まらない。第1に米国が主導する秩序と中国の経済圏構想「一帯一路」による秩序が、二元的な発展途上にあるためだ。第2に20カ国・地域(G20)や世界貿易機関(WTO)などの国際機関が同時に衰えている影響が大きい。
グローバリゼーションの現状を示す言葉は「小文字のdで始まるデカップリング」(分断、decoupling)だろう。まだ大文字のDで始まる本格的な分断には至っ...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

国境を越えてヒト、モノ、カネが行き交うグローバリゼーション。世界に豊かさと成長をもたらす一方、富の偏在や価値観の違いによる分断も生じる。ロシアによるウクライナ侵攻、新型コロナウイルス禍などでこれまでの秩序が大きく揺らぐなか、歴史を振り返りながら再考する。