2030年代狙う強権、「習・プーチン」同志に共倒れの危機
編集委員 中沢克二
[有料会員限定]
わずか1カ月余り前のことである。ロシア大統領のプーチン(69)がウクライナへの軍事侵攻に踏み切った直後だというのに、中国の外交・安全保障関係者らは自信満々だった。プーチンと同じように2030年代まで見据えた超長期政権を狙う中国国家主席の習近平(シー・ジンピン、68)も、当初は似た感覚だったに違いない。
侵攻した2月24日に先立つ同4日の北京冬季五輪開幕日、中ロ首脳は北京でがっちり握手し、無制限の...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

経済や安全保障面で米国の一極支配を打破しようとする中国の習近平政権の中枢で何が起きているのか。習国家主席による腐敗撲滅政策の狙いなどを的確に報じ、「ボーン・上田記念国際記者賞」を受賞した中沢克二・日本経済新聞編集委員(元中国総局長)が深掘りする。