[社説]価格メカニズム生かし鉄道利用の分散を - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

[社説]価格メカニズム生かし鉄道利用の分散を

[有料会員限定]

国土交通省は時間帯や曜日によって鉄道の運賃を上下させる変動料金制導入の検討を始めた。ダイナミックプライシングと呼ばれるこの手法は、IC乗車券を使って混雑時は高い運賃を課して利用を抑え、逆にすいた時間帯は安い運賃で需要を呼び込む仕組みだ。

需要の平準化に効果があり、鉄道会社と乗客の双方にメリットが期待できる。国交省は検討を加速し、早期の実現をめざすべきだ。

変動料金のアイデアが浮上したきっかけは昨...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り718文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません