値上がりするそば ロシアと中国が揺さぶる伝統の食 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

値上がりするそば ロシアと中国が揺さぶる伝統の食

[有料会員限定]

そば粉の原料となる中国産のソバが高騰している。中国産は日本で流通するそば粉原料の大半を占め、安さを売りにするそば店も値上げを検討せざるを得なくなっている。ソバは世界生産の7割超をロシアと中国が占め、日本のそば産業は両国の動向に振り回される歴史が続いている。

「中国産以外もあるので夏ごろまでは大丈夫だが、いずれは販売価格への転嫁を考えざるを得ない」。首都圏を中心にセルフ式そば店「ゆで太郎」を運営す...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1894文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

価格は語る

モノやサービスの値段にまつわる「なぜ?」を様々な角度から掘り下げる連載。商品の種目ごとに細かく担当を受け持つ日経記者が、その担当の商品・サービスの値段の変化がなぜ起きたのか、日本だけでなく世界のトレンドまで鋭く切り込みます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません