/

この記事は会員限定です

電子回路を印刷、日本のものづくりで持続可能な世界を

エレファンテック社長 清水信哉

[有料会員限定]

東京駅から歩いて10分ほどの東京・八丁堀。かつて印刷工場だった都心のビルでは今、電子回路の基板が作られている。スマートフォンなどあらゆる電子機器に使われる電子基板の製法に、革新を起こしつつあるエレファンテック(東京・中央)の本社工場だ。

日本の技術力を生かすにはどうしたらいいか。社長の清水信哉(33)が問い続けてきたことの答えが、この工場に詰まっている。持続可能な製造業の実現に道を開く一歩になる...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2207文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

Game Changer

斬新な発想で地球規模の問題解決やビジネス創造に挑むリーダーらを取り上げます。1980年代以降に生まれたミレニアル世代、それに続くZ世代の旗手を国内外で取材。社会に変革を起こす挑戦者たちの世界観に迫ります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません